投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

経済の時代の終焉(読書日記)

イメージ
井手先生の本を,一度一冊本を読んでみたいと考えていた。 読了感をなんと表現すれば良いのだろう。 歴史の 本なのか,経済の本なのか,政治の本なのか,哲学の本なのか,その全てであって,全てでないのか? 僕は,政治家でも,学者でも,社会活動家でもなく,この本も,今の自分が,日々抱いている感覚や感情と照らし合わせながら読んだ。 序章 さまよう「公」と「私」の中で,アダム・スミスの「見えざる手」も,「同感」(sympathy)が基礎とされていること,格差が広がり,他者へのつながり,共感が失われて行く中で,中高所得者層が救済のための負担から逃れるために血眼になっているという部分には,ドキッとした。 中所得者であろう僕も,所得控除の法的手段をいかに使い切るかに血眼になっているからだ。 「第2章 なぜ私たちの賃金は下落するのか」の中で,僕にとって特に面白かったのは,BIS規制と国際会計基準が,労働者の賃金下落を後押ししたという部分だった。 時価会計の導入が,キャッシュフロー重視の経営を促し,キャッシュフローを確保するために人件費が標的にされるという流れだ。 「会計基準」と聞いて,すぐ思い浮かぶのは,旧長銀事件(最高裁平成20年7月18日第二小法廷判決)だ。 この事件を,誤解を恐れず,ひとことで言うと,関連ノンバンクに対する貸出金評価を時価にそってより厳しくやれという平成10年新基準が,平成10年当時唯一の公正なる会計慣行と言えるのかという点が争われた事件である。 最高裁は,平成10年新基準が,平成10年当時唯一の公正なる会計慣行と言えないとしたが,この事件の古田捕捉意見「バブル期以降の様々な問題が集約して現れたものであったとしても,企業の財務状態をできる限り客観的に表すべき企業会計の原則や企業の財務状態の透明性を確保することを目的とする証券取引法における企業会計の開示制度の観点から見れば,大きな問題があったものであることは明らかであると思われる。」という部分には,深くうなづいてしまった。 時価に沿って資産(債権・不動産等)を評価すべきことはある意味当然だ。 BS,PLだけでは容易に見抜けない,粉飾決算や,粉「悪」決算(解雇事件や計画倒産で稀に使われる)も,キャッシュフロー計算書を見ると,その端緒を掴めることもある。 その意味で

経済学入門(読書日記)

イメージ
少し時間が出来たので、前から読もうと思っていた本を一気に読んだ。 読めば読むほど、日本経済の持続的経済成長は、もう無理なのではないかと思った。人口増加は見込めず、資本ストックは全体的に見れば減る一方、技術革新の要因となるような次世代への投資の低調さ等々。 さて、経済に関する本を読もうと思った動機は、経済に興味があるからではない。 資産運用、資産防衛は、社会全体のお金の流れとは無縁でいられないからだ。 資産形成を攻撃と防御にあえて分けるとすると、攻撃は本業でしっかりと稼ぐこと、防御は本業で産み出した余剰をいかに社会から防衛するかと言う視点に分けられると思う。 「自らの資産を社会から防衛する」と言う視点は長期的に見れば、社会の発展や平和には有害な考え方であるように思う。 しかし、現在の日本社会が、「働かざる者喰うべからず」的な自己責任を強烈に求める構造にある以上、社会から家族を守ると言う視点を持たざるを得ない。 法律家の基本的精神は、人の善意を信じつつ、徹底した性悪説でもって最悪に備えると言うものだ。 日本経済が長期的には成長しない、かつ、円が安全資産と考えられる限りにおいて、僕の基本戦略、すなわち所得控除を使える手段を最大限使って、課税率分の単年度利回を得る戦略は、資産そのものの成長は得られないものの、間違ってないと思う。 しかし、この先どうなるかは分からない。 おそらく、素人ながら経済に興味を持つ意義は、不確実を不確実と認識し、油断をしないと言う視点を持つことに尽きると思う。