投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

おうちルールを作る(少し法教育)

おうちルールを作る(少し法教育) 7歳の長女と4歳の長男がいる我が家には「おうちルール」といったものが全くない。 一応毎日公文を予定枚数やるだとか、僕が仕事の電話をしている時は事務所で静かにしているべきだとか、緩やかなものはあるけれど、例外が多すぎて家庭生活は、本質的にルール化になじまない。 そうは言っても ① ルールとは何か? ② ルールとはいかに作られるべきか? を考えることは必要であるから、子どもが「〜しちゃだめ」とか、「〜しなきゃだめ」と言った時は、リベラル・アーツ教育の一環として、子どもとディスカッションするようにはしている。 ここでは、質問、批判、反論、対案を明確に区別して議論しなければならない。 例えば、次の例はどうだろう? 田中くんは、私に嫌がらせをする。 私は、女だ。 だから田中くんは、女に嫌がらせをする。 そこで、、、 「田中くんは学校の女の子に近づいてはならない」 というルールを作ろう!! という声が上がったと仮定する。 まず、ルール提案者に対してなすべきは「質問」である。 ① 嫌がらせとは具体的に何か? ② なぜそれが嫌がらせなのか? ③ 他の誰に同じ嫌がらせをしたのか? ④ それらは女に向けた嫌がらせなのか? ルール提案者がこれらの質問に答えられない場合、ルールを作る必要性がそもそもないのだから、反論や対案など不要である。 ただ「反対」であると言うか「質問に対する根拠ある回答があるまでは議論しない」と言えばこと足りる。 よく議論の際、反対ばかりしてるとか、対案を出さないのはけしからんと言う人がいるが、質問とその回答状況及び回答根拠の説得力を検討することなくそのようなことをいうのであれば、およそルールとは何かを解さないものであって全く取るに足らない。 質問に対する回答の内容、及び根拠に説得力がない場合、次になすべきは「批判」であろう。 あなたに対する嫌がらせは、女に対する嫌がらせを意味せず、田中くんの「女に対する嫌がらせ」と言う事実は認められない。 などなど。 ここでは、批判とともに反論も必要となるかもしれない。  例えば、 あなたは「嫌がらせ」の定義について、嫌がらせを受けた側が嫌がらせをされたと感じれば、それは嫌がらせであると言う【被害者主観説】に

【倒産】から学ぶ(読書日記)

イメージ
【倒産】から学ぶ(読書日記) 普段法律書と専門書しか読まず、 ましてビジネス書など より一層読まないけれどもたまたま手に取った本の タイトルに惹かれて 読んでみた。 〇〇すると△△がうまくいく(うまくいった) という成功談は往々にして、 本人の経験談が 語られているに過ぎず、 そこにはうまくいくに至った所与の前提(人口増に支えられた需要増など時代的要因、恵まれた容姿や家族の所得などそもそものアドバンテージなど)が記載されず、あたかも、〇〇したことが△△がうまくいく(うまくいった)ことの原因であるかのような記載がなされることが多い。 成功談は読んでも聞いても爽快だし、気分も高揚する。 しかしながら、△△がうまくいったことの主要な要因が、本当に〇〇だったのかという疑問は常に付きまとう(もしかしたら、たまたま【当たった】だけかもしれないし、そもそも〇〇にチャレンジできたのは潤沢な経済的余裕のおかげだったのかもしれない。) 一方で失敗の原因というのはかなり 共通点が見られる。 破産管財人をしていると、 破産会社の決算書などを並べて眺めることが多いのであるが、 ある程度の経験則として次のような傾向を見いだすことができる。 ①複雑かつ複合的な様々な要因が絡み合って事業は順調に成長していく(成功談はこの要因の一つあるいは複数として語られることが多い)。 ②事業成長は、売上増加とキャッシュイン増加を生む。 ③これが会社の利益額と社長の報酬額の増加に直結する。 ④しかし売上増加とキャッシュイン増加は多くの場合 コストの増加も伴い利益【率】の減少を伴う。 ⑤法制度の変更や社会情勢の大きな変動、あるいは大きなイベントにより、売上が急減した場合、 コストの増加が経営を直撃し キャッシュフローのパンクに陥り倒産に至る。 ある時期、 かなりの数の破産事件で⑤に「リーマンショック」と言う言葉が使われていたのを思い出す。 今回読んだ「世界倒産図鑑」は、 倒産の要因を A 過去の亡霊型(そごう、GM、Kodakなど) B 脆弱シナリオ型(エンロン、三光汽船など) C 焦りからの逸脱型(山一証券など) D 大雑把型(NOVAなど) E 機能不全型(コンチネンタル航空、